矯正治療~不正咬合と矯正歯科治療
歯が不揃いだったり、上下の歯がお互いに咬み合わない状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」といいます。
歯ならびが悪いと見た目が悪いばかりでなく、う蝕や歯周病といった歯科疾患にかかりやすくなります。
矯正歯科治療では、これらの不正咬合をきちんと咬み合い美しい歯ならびに治していきます。
成長期では、上下の顎の成長のコントロールを行うこともあります。
歯ならびが悪いと見た目が悪いばかりでなく、う蝕や歯周病といった歯科疾患にかかりやすくなります。
矯正歯科治療では、これらの不正咬合をきちんと咬み合い美しい歯ならびに治していきます。
成長期では、上下の顎の成長のコントロールを行うこともあります。
不正咬合のいろいろ
凸凹(叢生;そうせい)、受け口(反対咬合、下顎前突)、出っ歯(上顎前突)、上下の歯がかみ合わない(開咬)などの種類があります。
■ <叢生>
歯並びが凸凹していることをいいます。顎の大きさに比べ歯が大きい場合に起こります。歯を抜かずに治る場合もありますが、歯を抜く必要のある場合が多いです。
歯並びが凸凹していることをいいます。顎の大きさに比べ歯が大きい場合に起こります。歯を抜かずに治る場合もありますが、歯を抜く必要のある場合が多いです。
■ <上顎前突>
いわゆる出っ歯です。上の歯が前に出ている場合と、下顎が小さい場合があります。
■ <反対咬合>
いわゆる受け口で、下の歯が上の歯の前にある場合です。上下の顎の大きさに問題のある場合は下顎前突といいます。顎の大きさが正常で、前歯の傾きに問題のある場合、下顎を前に突き出す癖のある場合もあります。
いわゆる出っ歯です。上の歯が前に出ている場合と、下顎が小さい場合があります。
■ <反対咬合>
いわゆる受け口で、下の歯が上の歯の前にある場合です。上下の顎の大きさに問題のある場合は下顎前突といいます。顎の大きさが正常で、前歯の傾きに問題のある場合、下顎を前に突き出す癖のある場合もあります。
■ <開咬>
上下の歯が咬み合わない状態をいいます。上下の顎の骨に問題のある場合のほか、指しゃぶりなどの癖が原因の場合があります。
上下の歯が咬み合わない状態をいいます。上下の顎の骨に問題のある場合のほか、指しゃぶりなどの癖が原因の場合があります。
不正咬合の原因
顎の骨や歯の大きさは遺伝が関係していることが多く、不正咬合は明らかな異常がなくても起こります。一方、指しゃぶりなどの悪い癖により不正咬合となることもあります。また、乳歯の虫歯や外傷などが原因となることもあります。